U10 横浜市国際チビッコ大会 最終日
- 青柳コーチ
- 2021年1月12日
- 読了時間: 4分
2勝して終わることを目指しましたが、メンタルの未熟さが露呈した1日でした
vs 上星川SC 5-0
得点者:だいち、りゅうすけ、あきと2、こう
vs 中沢SS-B 1-2
得点者:りゅうすけ
最終結果:4位(8チーム中)
【総評】
1試合目は、出場時間が少なかった4年生と、3年生でスタートしました。4年生は前日の朝練を見ていても、人に頼ってしまう(任せてしまう)ところが見受けられたので、主体的に考えて動き、サッカーをもっと楽しんで欲しいという想いで前半のメンバー構成をしました。そんな中で、るりは自分で考え動き、しっかりコーチングの声も出るようになっていました。この大会を通して一番成長したと思います。4年生は今後、技術や身体能力の向上だけでなく、考えて動くことを強化して欲しいなと思います。今回は最終日ということもあり、いつもは召集されていなかったりゅうせい、りゅうすけも参加しました。当初は応援だけの前提でしたが、ここ最近の練習態度や試合(U9)の内容がとても良かったので、起用してみました。2人とも自分がやれる事、強みをしっかりアピール出来ていたと思います。後半はいつものメンバーで挑み、点は取れましたが、連動性がなく、チームとしての強さは感じられませんでした。運動量が少なく、ミスを恐れて縮こまっていた印象です。緊張してたかな?
最終戦は、オール3年生の中沢さんが相手でした。3年生はU9で何度も試合をしていたので、試合前のミーティングでも右サイド(きにん、あきと)がポイントとして話しましたが、残念ながら押し込まれてしまいました。全体的に3年生の動きが鈍く、ミスをしないでおこうという意識が強すぎたように思えます。とても寒い中、1試合目から2時間空いたこともあり、集中力の維持も難しかったかな。いつもなら何かやってくれるあきとも存在感がなく、チーム全体がモサッとした雰囲気で終始押し込まれてしまい何も出来ずに終わってしまった印象です。
本大会は、くるみ・なつき・きらとがU12の関係で出場できず、当初どうなるか心配していましたが、4年生はとてもいい経験になったのではないかと思います。また3年生の選抜メンバーもよく下支えし頑張りました。
コロナ禍の中、最後まで大会を遂行していただいた関係各所に改めて御礼申し上げます。
【個人別(大会を通して)】
たいせい:考えて動けるようになり、コーチングの声も出るようになりましたが、パスミスが多いので、基礎練習を意識してやりましょう。
かける:ボールが来てから考えているので、常に周りを見て動きながら考えるクセをつけましょう。
るり:大会を通して1番成長しました。まだまだ慌てるところがあるので、ファーストタッチの質を上げていきましょう。
だいち:ボールが来るのを待って動かないケースが多いので、スペースに動けるようになりましょう。
あきと:ポテンシャルは高いのに、良い時と悪い時の差が激しすぎるので、安定した力を発揮できるようにしてください。
こう:動きの引き出しが増えてきました。まだボールだけを見て動いているので、周りを見る意識を強化していきましょう。
ふうた:10番として力を発揮していました。ここぞという時(スルーパス、シュート)の精度を上げていきましょう。
まさき:GKの一番の仕事はコーチングです。恥ずかしがらず、一番後ろから聞こえる声でコーチング出来るようになりましょう。
はると:昨日はダメダメでしたが、ライン際の1対1、決定的なパス出しが出来るようになりました。失敗を恐れずにチャレンジしてください。
きにん:あきとと同じく、ポテンシャルは高いので、安定した力を発揮できるようにしてください。
ひろと:相手に合わせて動いてしまうので、相手から離れるなど、状況判断が出来るようになっていきましょう。
ゆうせい:サイドへ展開のイメージを常に持ってやっているのが伝わってきますが、キックの質を上げていきましょう。
りゅうせい:動きにメリハリを付けられるようになると、ガス欠にならずに1試合戦えるようになるので意識しましょう。
りゅうすけ:見事にアピール出来ていましたが、U9時と同じく諦めが早いところも見られたので、最後までやり抜く意識を持ちましょう。
【くるみ・なつき・きらと へ】
本大会、3人は出場出来ずとても辛かったと思います。そんな中でも腐らずに、くるみはキャプテンとして細部に気を使い、締めるところはしっかり締めてくれました。キャプテンに指名して間違ってなかったなと実感しています。なつきときらとは荷物持ちや色んな声掛けをしてくれました。コーチとして、とても感謝しています。来年U11、U12の時に、思いっきり爆発させてほしいと思います。3人ともありがとう!!
Comments