U9旭区秋季大会 予選1日目
- カントク
- 2020年10月28日
- 読了時間: 2分
1対1、判断スピードに課題が残る2試合でした
■1試合目 ○
vs 八ツ橋SC 3-2
得点者:きにん、がく、OG
■2試合目 ×
vs FC希望ヶ丘 1-3
得点者:ゆうせい
【総評】
今日は"まさき"が不在のなか、みんなでカバーして頑張りました。その中でも"ひろと"は与えられた役割の中で、とても良い動きをしてくれました。
1試合目は、TRMでもたくさん試合をさせていただいている八ツ橋さん。前半は相手の寄せの速さに圧され、左サイドしか使えていませんでした。そのため全体的にバランスが悪く、左サイドの2人は前半時点で疲れ果ててしまいました。後半は徐々に両サイド使えるようになりましたが、パスを出す中央の選手は、左右どちらでも行けるように、パスを受ける際の体の使い方が出来るようになりましょう。PKを獲得し、"きにん"が蹴りましたが、大人でも狙うのが難しい場所(右上)にきっちり決めたのは見事でした。
2試合目は、U8時に一度も勝てなかった希望ヶ丘さん。前半、右サイドの"はると"が味方を追い越して抜け出し、そこから出した早いセンタリングを"かつき"がポストプレイし、"ゆうせい"が決めた形はとても良かったです。しかしその後は相手の個の強さ、チーム戦術に圧され、なかなかいい所が出せませんでした。急遽GKをやってもらった"ひろと"の好セーブ連発が無ければ、あと4,5点は入っていたかなと思います。いやぁ希望ヶ丘さん強かったですね。完敗でした。
久しぶりのU9での試合だったので、連携などチグハグしている所はありましたが、今年の活動目標にしている「個の突破力・ボールを奪う力」がとても重要だなと実感した2試合でした。
【3年生の課題】
・判断スピードを上げていこう(特にスローイン)
・1対1、2対1の時、個で打開出来る力を付けていこう(守備も同じ)
・ファーストタッチで前を向けるように体の使い方を覚えよう
【がく・かつきの課題】
・ディフェンスにいかないといけない"時"、フォローにいかないといけない"時"を意識し、反応できるようにしていきましょう
Comments