top of page

旭区大会U-11

  • 執筆者の写真: カントク
    カントク
  • 2016年5月14日
  • 読了時間: 1分

1ー2 FC希望ヶ丘ライオンズ

一進一退の攻防が続く中、対戦チームのコーナーキックで、マークはついていたものの、簡単に振り切られフリーでシュートされ失点... コーナーでのマークに大きな課題があり、全員でもっとやり方を共通認識する必要があります。

その後タクミが見事なテクニックで同点ゴ~~~~ル!!! がしかし、サイドを崩され失点... タクミを中心にバイタルエリアまで進入するも、得点できず、時間の経過とともに強引なプレーが出始めしまい、周りも要求しなくなってしまうという悪循環で、そのままタイムアップ。

U11は周りの強い要求とサイドハーフの攻守への関わりが成長の鍵になるかと思います。 タクミはもう少し味方を信じ、やり続けることで周りの成長をもっと促してほしい。 ハルキはボールコントロールやキックはよくなってきているので、周りをもっと見ておいて、判断を速くし、次にやることの準備をしておくこと。 ソウタはプレーに安定感がでてきて、やるべきことは理解できているし、いいチャレンジもできている。あとは要求の声だけです。自分が本当に望んでいるプレーを要求してみよう。

収穫は多いが、非常に悔しく、不完全燃焼の一日でした。

最新記事

すべて表示
3/24: 旭区春季大会(U-8)

春になり、新学年の大会が早速始まりました。 7-0 八ツ橋 (得点:ナツキ4、ハルマ2、キラト1) 2-1 鶴ヶ峰(得点:ナツキ2) ◆1試合目、 開始すぐにナツキがゴールを決めて、良いスタートが切れました。 その後...

 
 
 
9/16:第36回 旭区少年サッカー秋季大会U9

0-11 白根SC 2[リョウ、ケンゴ]-0 二俣川SC 最初の4失点の取られ方が悪過ぎる!闘う気持ちが相手を上回れていない!これに尽きる! 本気で勝とうとしているように見えませんでした。自分たちより強い相手に対して、いつもと同じテンションで試合に入っても勝てるわけが...

 
 
 
bottom of page